災害発生時に離れ離れになった多くのペットは戻らないTOP写真

災害発生時に自宅が危険な状態になった場合(またはそうなると予想される場合)は、ペットと同行避難することが飼い主さんにもペットにとっても望ましいことです。

ところが、災害の種類や状況によっては同行避難が困難となるケースもあります。

同行避難できず、結果としてペットが自力または他力で危険な自宅を脱出できた場合、その後彼らは飼い主さんの元に戻って来れるのでしょうか?

環境省発行の記録集をもとに、過去の災害事例(東日本大震災、熊本地震)ではどうなったのか、その現実および今後の対策方法をお伝えするためにこの記事を書きました。

同行避難できない事例

東日本大震災を例にとると

  • 平日の日中に発生 ⇒ 仕事などで外出している飼い主さんが多かった。
  • 津波の発生 ⇒ 避難準備する時間的余裕がなかった。
  • 原発事故 ⇒ 避難区域指定され、ペットを放置して避難せざるを得ない状況だった。

集中豪雨や台風は予報によっての事前準備確認が可能ですが、上記のように原発事故という特殊な事例を除いても地震の場合はその発生状況やレベルによって同行避難が難しくなる可能性もあります。

いつ来るか分からない ⇒ 備えが難しい

また、台風などの災害でもいつもと違う状況に怯えたペットが逃げ出してしまう例もあります。

では、災害時に離れ離れになってしまったペット達は、その後飼い主さんの元へ帰ることができているのでしょうか?

東日本大震災の場合

まずは東日本大震災の際の状況を見てみましょう。

行政保護ペットの返還率(東日本大震災)

上表は放浪・負傷により行政に保護された犬・猫が、どの程度飼い主さんの元に戻ったかを表しています。

このように、犬は半数弱猫は残念ながらほとんど戻っていないという結果になっています。

では鑑札(犬)、迷子札(犬、猫)などによる「所有者明示方法別」の返還率はどうでしょう。

所有者明示方法別返還率(東日本大震災)
注:装着頭数が0の場合は省略しています。

迷子札、あるいは鑑札・狂犬病予防注射済票を装着していた犬は100%の返還率だったのに対し、首輪のみの場合は犬、猫ともに非常に低い返還率になっています。

また表中にはありませんが、マイクロチップを装着していたもののAIPO(動物ID普及推進会議)への登録がされていなかったために飼い主を見つけ出すことができなかったという残念な事例もありました。

補足ですが、これらデータは行政に保護された犬・猫の頭数がベースになっています。
その他、ペットが自力で飼い主さんの元に戻るケース、飼い主さんが自力・他力でペットを見つけるケースもあるものと思われます。

熊本地震の場合

次に、熊本地震ではどうでしょう。

行政保護ペットの返還率(熊本)

やはり犬の返還率と比較すると猫はほとんどが飼い主さんの元へ戻れていないという結果になっています。

次に「所有者明示方法別」の返還率を見てみましょう。

所有者明示方法別返還率(熊本地震)
注:装着頭数0の場合は省略しています。

「迷子札」「鑑札・狂犬病予防注射済票」「マイクロチップ」装着の効果は大きいことが分かります。

また、ほとんどの猫は所有者明示がされておらず、その結果やはり猫は返還率は低くなっています。

離れ離れになったペットが戻ってくるための対策

これまでのデータを見て頂ければ、どう対策すべきか見えてきたと思います。

マイクロチップ

災害時にご自身の大切なペットと万が一離れ離れになってしまった際に、確実に「所有者明示」をしてくれるのはやはりマイクロチップです。

また、マイクロチップを装着しただけでは「所有者明示」にはならない事も以前の記事で述べた通りです。
装着後必ずAIPOに登録を行うようにしてください。

マイクロチップは確実で無くならない所有者明示方法ですが、チップを読み取る専用のリーダー(動物病院などにあります)およびAIPOへの照会が必要です。
飼い主が判明するまでのステップが多いのがウイークポイントではあります。

鑑札・狂犬病予防注射済票(犬の場合)

犬の場合は「鑑札・狂犬病予防注射済票」の首輪・胴輪への装着も有効です。
マイクロチップの様に専用リーダーで番号を読み取る必要もなく、刻印・記載の番号を見て市区町村に問い合わせすれば飼い主が分かります。

但し、首輪・胴輪または鑑札・注射済票そのものが、何かの拍子に外れてしまわないとも限らないという不安要素はあります。

迷子札

首輪・胴輪に付ける迷子札も有効な対策手段です。
ですが、特に猫の首輪は安全性を考慮して外れやすくなってるので、首輪に装着する迷子札は首輪ごと無くなってしまう危険性があります。

最後に

災害はいつやってくるとも限りません。
万が一愛するペットと離れてしまった時に必ず再会できるようにするにはどうしたらよいか、時間を取ってじっくりと検討されることをお勧めします。

この記事がそのためのご参考になれば幸いです。


<参考文献>
環境省発行「東日本大震災における被災動物対応記録集」
同上「熊本地震における被災動物対応記録集」